初めてワーホリを申請するとはいえ、分からないことが多いと思います。
ワーホリに欠かせないビザ申請ですが、私はエージェントは使わず、自分で申請をしました。
今回は、自分でビザを申請する方法を紹介したいと思います。ワーホリを考えている方や、エージェントを使うか悩んいる方の参考になると嬉しいです。
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーとは?
ご存じの方が多いと思いますが、ワーキングホリデーは、「海外で一定期間滞在しながら、観光や語学学習、そして生活費を補うための就労を認めるビザ制度」のことです。
ワーキングホリデーで滞在している間は、言語学習、仕事、観光のうち、何に時間を費やしても問題ありません。ただし、国によっては学校に通える期間や同じ職場で働ける期間に制限があるので、気を付けてください。
ワーキングホリデーは語学留学と少し違い、住む家や仕事、現地の友達など、全て自分で探さなければいけません。私は家探しと仕事探しに時間がかかり、最初の頃はかなり大変だったことを覚えています。
これからワーキングホリデーに行こうと考えている方は、とにかく情報収集と、ある程度の期間は生活できるだけの貯金が大切です。
各国の特徴
私は渡航先にカナダ、トロントを選択しましたが、その他にも、現在は30か国で受け入れを行っています。30歳がギリホリと言われるように、年齢制限は18歳~30歳となっていて、申請自体は31歳の誕生日前日までできるようです。
ワーホリの人気国の特徴をまとめると、次の表のようになっていました。
滞在期間 | 働ける期間 | 申請料 | |
---|---|---|---|
オーストラリア | 最長3年 | 週38時間以内 (1社につき最長6ヵ月) | 650オーストラリアドル |
カナダ | 1年 | 週40時間以内 | 357カナダドル |
ニュージーランド | 最長1年3カ月 | 週40時間以内 | 100ニュージーランドドル |
イギリス | 2年 | 週48時間以内 | 1,850GBP |
金額や要件は年によっても変化するので、ビザ申請の際は各国の公式情報を確認してください。
カナダもですが、1年間の定員が決まっている国もあるので、気になる方は「〇〇 ワーホリ 残数」などで調べると、最新の申請状況を確認できるのでおすすめです。
ワーホリビザの申請方法(カナダ)
申請までの流れ
カナダのワーホリビザになりますが、申請までの流れを大まかにまとめると、
- カナダ移民局でアカウント作成
- オンライン申請で抽選に申し込み
- 当選メールを受け取る
- 追加所類の提出、本申請
- バイオメトリクスの登録
- 承認レターを受け取る
のように進んでいきます。長いステップのように感じますが、私の場合は承認まで2カ月ほどで終わりました。
申請手続きは少し複雑なので、別の記事でより詳しく紹介します。

申請にかかる費用
費用は毎年、少しずつ値上がりしているようですが、2025年は全部で357カナダドルとなっています。金額は、必ず申請前に移民局の公式ページから確認してください。
- ビザ申請費用:272カナダドル
- バイオメトリクス登録料:85カナダドル
エージェントを使わずに自分で申請すれば、そこまで高額にはなりません。コストを抑えたい方は自分で申請するのがおすすめです。ただ、バイオメトリクスは東京と大阪でしか登録できないので、他県の方は移動費がかかります。
申請から渡航まで
カナダのワーホリビザは、承認レターを持って現地に行き、空港の移民局で手続きを行うことで正式に発効されます。
ワーホリビザの期限は1年ですが、承認レターも1年間有効です。そのため、承認レターを受け取ってから1年間は渡航準備に充てることができます。
私はビザが発行されてから航空券や住む家を探したので、実際の渡航は1ヶ月後でした。承認後すぐに渡航する友達もいれば、航空券が安い時期まで待つ人もいたので、渡航時期は人によりまちまちだと思います。
エージェントを検討している方へ
おすすめトロントにあるエージェント
申請に不安がある方や、語学学校や滞在先などもまとめて手続きしたい方には、エージェントを使うことがおすすめです。実際に現地で出会った方は、私の体感ではエージェントを使った人が5割、自分で申請した人が5割のように感じました。
留学エージェントもたくさんありますが、個人的に評判が良いと思ったエージェントを紹介します。
Jpcanada留学センター
Jpcanadaは、日本だけでなく、現地にも支店がある留学エージェントです。初めて留学する方や、すでにカナダに滞在していて、進学やビザの切り替えを考えている方にもおすすめです。
ワーホリだけでなく、様々な留学タイプに対応してもらえる点や、出発前だけでなく現地でのサポートも手厚く受けられることが最大の魅力です。日本にしか支店のないエージェントでは、サポートはLINEや電話のみ、時差がありすぐに対応してもらえないなどの問題がありますが、Jpcanadaでは対面での相談も可能なので、初めての留学でも安心できます。
また、Jpcanadaは掲示板などの情報交換サービスもあり、現地にいる留学生などとコミュニケーションを取ることもできます。仕事探しで難航している方は、求人情報も掲載されているので、ぜひ活用してください。
メープル・エデュケーション留学センター
メープル・エデュケーション留学センターは、現地に支店のあるエージェントです。サポートがかなり手厚いため、初めての留学や、渡航後の現地生活に不安がある方におすすめです。
メープル・エデュケーションのスタッフは、全員が留学経験者なので、留学への不安や疑問に対して、親身に寄り添ってくれます。無料で受けられるサービスも多いので、気軽に相談できることも魅力です。今まで利用したことがない方、すでにカナダに滞在している方で、エージェントを変更したい方、ビザを延長したい方なども気軽に相談することができます。
また、語学学校のキャッシュバックがある、余計な手数料を上乗せしていないなど、コスト面でも利用者に寄り添ったサービスを提案してくれます。無料カウンセリングの際も強引な勧誘はないので、安心して相談してみてください。
アクティベイト留学センター
アクティベイト留学センターは、トロントを拠点にした留学センターです。留学先をカナダに決めていて、最新の留学情報や現地のローカル情報を知りたい方におすすめです。
アクティベイトの最大の強みは、1人1人に合った最適なプランにカスタマイズできることです。留学経験者のアドバイザーがつくため、カウンセリングを通して、必要なものを付け加える、不要なものを取り除く、といった自由な提案をしてくれます。
また、人材派遣会社であるActiv8のグループ会社なので、現地での就職活動に役立つ情報やサービスを提供してくれます。留学相談だけでなく、海外でのキャリアアップやキャリアチェンジを目指す方も、ぜひ1度カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
最後に
カナダのワーキングホリデーは受け入れに定員があるので、締め切りに達する前に早めの申請をおすすめします。
私は自分で申請しましたが、現地での生活のことは全く調べられていなかったので、留学エージェントに相談しても良かったのかなとも思っています。ぜひ、自分に合う方法で留学を楽しんでほしいです。