留学エージェントとは、いわゆる代理店です。学校選びのお手伝いや入学手続き、ホームステイ先の紹介、就職サポートなど、海外生活に関するさまざまな手助けをしてくれます。特に初めて海外に行く方や英語に自信がない方にとっては、強い味方になる存在です。
最近では情報がネットやSNSで簡単に手に入るようになり、エージェントを使わない人も増えていますが、エージェントを利用すると以下のような特典やサービスを受けられることを知っていますか?
費用の面で「お金がかかるから不安…」と心配される方も多いかもしれません。確かに有料のエージェントは数万円〜数十万円かかる場合もありますが、最近は格安の会員制サービスや、学校から紹介料を得ることで学生側は無料で利用できるエージェントも増えています。つまり「お金を払わないと利用できない」というわけではないのです。
特に、留学準備に十分な時間が取れない社会人や、海外生活に不安を感じている方にとっては、安心感を買う意味でもエージェントの存在は大きなメリットになるでしょう。
エージェント メリット&デメリット
エージェントを使った方がいいのか、それとも自分で手続きを進めるべきか悩んでいる方も多いと思います。そこで、分かりやすくメリットとデメリットを整理しました。
メリット | デメリット |
---|---|
手続きの手間を減らせる トラブル時も相談できる安心感がある 現地生活のスタートがスムーズになる | 数万円〜数十万円の費用がかかる サポート内容はエージェントによって差がある 自分で調べれば無料でできることもある |
有料と無料留学エージェントの違い
留学エージェントには有料のエージェントと無料のエージェントの2つがあります。
最近では、どの留学エージェントも手数料やサービスを無料にするところが増えているのが現状です。
有料エージェントの場合は、留学サポートを受けるためのサポート料金を払うと考えると良いでしょう。一回の留学で数万円から30万円程度の費用が必要になることが一般的ですが、エージェントにより金額が違うため、必ず事前にサービス利用料金もしくは登録料金が発生するかは調べましょう。お金を払う分、専門的で細やかなサポートを受けられるのは確かです。
無料エージェントの場合は、サービスを無料で提供しています。お客様からは一切お金をもらわない形式ですのでサービスを利用しても安心です。

では、どうやって無料エージェントはお金を稼いでいるのでしょうか?



学校やいろんなサービスを提供する側から紹介料をもらって成り立っているのが無料エージェントだよ
無料の留学エージェントでも、あるサービスのみ有料オプションとして料金を払う形や、月々の会員サービスを行っている所もあります。
留学エージェントは海外を拠点としている場合も多いので、国内、海外どちらを拠点としているかを調べておきましょう。
国内のエージェントの場合は、渡航前のさまざまなサービスが充実しています。英語無料レッスンを提供している所もあるぐらいです。
一般的な留学エージェントのサービス
有料、無料エージェントに関わらず留学エージェントでは、下記のようなサービスが利用可能です。
留学前、留学中、留学後のサポート
- 留学相談
- 留学プランの作成(空港送迎やホームステイ、住居の手配も含む)
- 学校入学手続き(学願書やビザ申請書類の添削・確認、学校とのやり取りも代行)
- ビザ申請手続き
- 現地情報の提供
- 滞在先のアドバイス
- 航空券情報
- 海外保険の加入
- 留学持ち物リストのアドバイス
- 渡航前英語学習アドバイス
- 銀行口座開設方法
- 現地生活アドバイス(例:仕事探しや就職の相談サポート)
- 観光地などの情報
- 現地仕事の探し方
- 帰国後の就職相談(一部)
初めて留学する方や不安がある方には留学エージェントを使うのは、賢い選択かもしれませんね。
留学エージェント選び
留学エージェントを選ぶ
私の場合は、手持ちでは情報が少ないので、とりあえず、目的と国は大体決まっていたので、その後、自分で留学エージェントを探しました。
私の場合は、新宿にある、とある留学エージェント(名前忘れました)に行き、英語学習を目的とした語学留学について相談しに行きました。カウンセラーさんは、目的にあった国の選択肢から適切な国を選抜してくれましたよ。
留学エージェント選びは、下記の関連記事をクリック!


実際に留学をエージェントに申し込む
実際にエージェントのサービスを利用する場合は、オフィスに出向いてコンサルタントをお話する形になります。
今はZoomなどで相談やアドバイスをしてくれる所もたくさんあるようです。
私の場合は無料のエージェントを利用しました。学校手続きや住まいの手続きを代行してもらいました。その時に、留学費用やスケジュール、ビザ申請に必要な書類などを揃えてくれたりもしました。
留学エージェントはビザの申請のための書類もそろえてくれました。必要な書類も教えてもらえるのでここは、エージェントに任せると却下されたら大変なので、安心ですね。
留学に必要な書類や持ち物、海外生活に必要なものもアドバイスしてくれます。
①学校選びと手続き
②滞在先の手配
③ビザ申請手続き
④保険の手配
以上の4つは、たくさん情報を持っている留学エージェントを通すと手配してくれるので安心です。
あとはひたすらビザが下りるのを待つのみです。
留学エージェントから得た有益な情報
✅カナダトロントでは「e-Maple カナダ」という日本人コミュニティーサイトがあることを教えてもらいました。
✅メルボルンでは「Jams.TV」があるとのこと。
✅アイルランドダブリンでは「MixB アイルランド」を検索すると良い
シェアハウス住む場所を選ぶ注意点
必ず部屋を見学する
住む場所は実際に足を運んでみた方がいいと思います。写真ではよく見えるものです。が実際には住んでいる人がうるさいとか、日本人だらけで日本語環境になってしまったなどの失敗例もよく聞きます。
悲しい事ですが頭金を狙った詐欺も増えており、送金後、実際の場所に行くと空きアパートじゃなかったり、廃墟だったりします。
ですのでまずはホームステイで3カ月予約をしてその間に見つけるやり方が一番いいかと思います。
私のそのパターンでした。最初はアイルランド人のホストファミリーの家でお世話になりました。語学学校が提供しているホストファミリーでしたので安心でした。
周りの治安も確認すること
カナダは日本と違い、日中と夜で治安がガラリと変わることが多いです。特に、レストランやカフェなど
夜まで働く予定の人は、夜に犯罪等に巻き込まれないように、最寄りのバス停がどこなのか、運行頻度はどれくらいかよく調べておきましょう。
十分な頭金を用意しておくこと
カナダでは、日本のように礼金のシステムはありませんが
物件によっては、頭金として家賃二か月分を先払いが条件だったりします。その為、シェアハウスだとしても
ある程度の貯金はある方が安心ですね。
渡航までの期間
留学準備期間やビザが下りる期間の間は有効に使いましょう。私の場合は英語の勉強に身が入りました。
エージェントとの契約をすると無料で英語レッスンを受講できたりします。例えば
そのほか、英会話スクールの入学金免除などの特典があることも多々あります。
私はShane英会話スクールにすでに通っていたので、渡航が決まってからは回数を多くしたりと英語レッスンを集中してやりました。
最後に
留学エージェントを使うとお金がかかるのでは?と思う方も多いですが、実は無料で利用できるエージェントも多く存在します。費用面で不安がある人も「無料相談」から始めてみると安心です。
エージェントを利用すれば、学校や滞在先の紹介、渡航準備のサポート、現地での生活相談など幅広く支援してもらえるので、初めての留学や英語に不安がある方には特に大きな助けになります。緊急時にも日本語で相談できるという安心感は、海外生活を大きく支えてくれるでしょう。
一方で、英語に自信があり、情報収集が得意で、できるだけ費用を抑えたい方は自力で手続きする選択肢もあります。大切なのは「自分に合った方法を選ぶ」ことです。
自身にあった方法を選んで、留学生活を楽しみましょう!