カナダで生活していると、最初に戸惑うのが 現金での支払い方法 です。
カナダは基本的にクレジットカード社会なので、普段の生活だけなら現金を使う機会も少なく不便はありません。
デビットカードも主流ですね。
でも、現金を使いたい時もあるし、計算やがうまくできないと困りますね。お釣りがあってるのかも気になります。逆にお金をもらう側でも計算間違いがあったら大変です。
そこでこの記事では、 カナダ通貨の数え方 について分かりやすく解説していきます!
カナダ通貨の種類
まず、カナダ通貨の種類について軽くお話していきます。まずは、紙幣から。
100ドル
50ドル
20ドル(一番流通している)
10ドル
5ドル
日本の紙幣とは異なり、紙幣の区切りが細かいです。各紙幣に記載されている人物を知りたい人は、ぜひ引用先の
Canada bankをチェックしてみてください!
次にコインに進みます!

2ドル(toonie と呼びます)
1ドル(loonieと呼びます)
25セント(quarterと呼びます)
10セント(dime と呼びます)
5セント(nickel と呼びます)
日本の通貨と違って厄介なところは、25セント以下は同じシルバーで、お財布から取る時どれがどれか
瞬時に見分けないがつけれない所かなと思います。
しかし、見分け方のポイントは、「サイズ」に注目することです。
通常は、価値が高いものほど、コインの大きさも大きくなるはずなのですが、
カナダは何故か、10セントが一番小さいです。
というのも、元々の素材の違いが理由だそうです。
10 セント硬貨(ダイム)は、もともと価値の高い銀で作られており、1 ドル銀貨の 10 分の 1 という基準に合わせてサイズが決められたそうです。
一方、5 セント硬貨(ニッケル)は後に安価なニッケルや銅などの非貴金属で作られるようになり、扱いやすくするためにサイズが大きくされました。
今は、どちらも銅とニッケルを合わせた合金で出来ておりますが、サイズは習慣として残ったといわれているそうです!

通貨の数え方
一番の難点が、通貨の数え方。特に1ドル以下の受け渡し方法です。
日本では、一円が存在するので表示された金額ぴったりで支払う、おつりを渡す事が求められますが
カナダでは、金額に5セント単位で「四捨五入」を行い、その結果のおつりを渡す事が求められます。
つまり、コインとしては、5セント以下は存在しない(昔は1セントがありましたが、廃止されたため)と覚えておきましょう。
参考テーブル
| 表示額 | 処理 | 請求額(現金) |
|---|---|---|
| $3.01 | 00へ | $3.00 |
| $3.02 | 00へ | $3.00 |
| $3.03 | 05へ | $3.05 |
| $3.04 | 05へ | $3.05 |
| $3.06 | 05へ | $3.05 |
| $3.07 | 05へ | $3.05 |
| $3.08 | 10へ | $3.10 |
| $3.09 | 10へ | $3.10 |
このテーブルの記載通り、$3.01 や $3.02 のように「1〜2 セント」は
5 セントより 0 セント(.00)に近いので、$3.00 に切り捨てになります。
逆に $3.03 や $3.04 は 5 セント(.05)に近いため、$3.05 に切り上げ。
同じように 8/9 セントは 10 セント(.10)に近いので、$3.10 に切り上げになります。
おつりの受け渡し例
パターン①(1〜2¢ → 切り下げ)
合計金額:$10.02 レジで自動四捨五入:$10 支払い:$20 おつり:$10
パターン②(3〜4¢ → 切り上げ)
合計金額:$8.03 レジで自動四捨五入:$8.05 支払い:$10 おつり:$1.95
パターン③(6〜7¢ → 切り下げ)
合計金額:$12.07 レジで自動四捨五入:$12.05 支払い:$20 おつり:$7.95
最後に
コインを計算するのが一番ややこしいと思いますが、慣れると大体わかってきます。
また、カナダの通貨の方が種類も少なく、お財布に小銭がたまるという事も少なくなると思います。
昔まだ、コインのことがあまりわからなかった時、財布にあるコインをてのひらにだして、店員さんに選んでもらっていました。今は不便はなくなりましたが、たまに間違えることもあります。
特にレストランや小売店で働く方にとっては、
おつりの計算方法を理解しておくことで、接客時の不安が大きく減るはずです。
ぜひコインや紙幣の種類を参考に、実際の買い物や接客の場面で少しずつ慣れていってください。









